世田谷区のデイサービス開設・指定申請はお任せください!
介護業に特化した行政書士。どこよりも利用しやすく、安心な低価格です!
当事務所の代行報酬は他事務所と比べて低価格となっておりますが、それには理由があります。
私が介護業務に強い情熱を持っており、介護業で起業を考えている方に少しでも気軽にご利用していただきたいという思いからです。詳しくはご挨拶をご確認ください。
報酬代金
通所介護指定申請(デイサービス許可取得) | 49,800円~ |
株式会社設立 | 50,000円~ |
合同会社設立 | 40,000円~ |
創業融資支援・資金調達サポート | 30,000円+融資実行額3% |
面談・ご相談 | 無料 |
*行政に支払う手数料や法定手数料は別途請求いたします。
*報酬代金は税別です。
*顧問契約などの継続的な固定費の提案はありません。
デイサービスの開業許可・指定申請・アドバイスはお任せください。
介護事業専門の行政書士、上田貴俊のサイトにお越しいただきありがとうございます。
当サイトでは介護事業の開業に関する情報を発信しています。
デイサービスの開業手続きについてはこちらの記事が人気です。ご活用ください。
・デイサービスの開業を考えている人必見!開設までの簡単な流れ
得意業務は介護業全般ですが特にデイサービスの開設には力を入れています。デイサービスの開業や手続きに関することで分からないことがあれば気軽にご相談ください。
このような場合はお任せください!
全ての業務を格安×最速で許可を取得することをお約束します。
当事務所が選ばれる理由
1、介護業専門の行政書士!
介護事業専門の行政書士であり、介護事業所の指定を取得するポイントを熟知しています。
高齢者世帯の多い世田谷区にはデイサービスに独特の審査があります。多くの実績からそのポイントも熟知しております。今まで取り扱った案件で不許可になったものはありません。
2、フットワークが軽く、すばやく申請
行政書士が開業候補地に伺い、契約したその日に書類作成に必要な作業に取り掛かります。依頼主に手間をとらせないことをモットーとしています。
書類作成のみであれば10日前後で終わらせてそのまま申請します。その後の役所とのやり取り、届出までトータルで代行します。
忙しくて書類作成や事務作業に時間をか割けない方に喜ばれるサービスだと自負しています。
3、出来る限り利用しやすい料金設定
行政書士の介護事業の開業サポート料金では最安水準です。交通費も報酬に含まれています。
後になって着手時に提示した以上の額を請求しません。
お申し込み後の流れ
事務所概要
事務所名 | 上田貴俊行政書士・社会保険労務士事務所 |
事務所所在地 | 東京都新宿区四谷4-2 ビアンコ四谷10F |
連絡先 | 電話 03-6796-3064 メール info@ueda-takatoshi.com |
所属 | 東京都行政書士会所属 |
取扱業務 | 介護業務全般・各種許認可 |
営業時間
平日の午前9:00~午後19:00までが営業時間です。メールは24時間対応です。
※土・日・祝祭日は休業日になります。
新規のご依頼はお電話かメールで承ります。気軽にご連絡ください。
電話:03-6796-3064
*外出中の場合は070-5461-5752から折り返しさせていただくこともあります。
お問い合わせフォーム
介護事業の指定申請・許可をお考えのお客様へ
介護事業の営業許可は法人を設立してから指定を受けるなど細かな手続きが求められます。
いざ自分で申請書を書こうとしても、介護行政は似たような用語も多くて理解するの時間がかかってしまうことも。
そのために開業準備や退職前で忙しい時期に思うようにことが進まなく、開業時期がどんどん遅れてしまうこともありえます。施設系の許可であれば空家賃のリスクをも孕んでいます。
このサイトをここまで読んだあなたは
・「自分で営業許可をとりたいけど申請書の書き方が分からない」
・「介護で独立してもうまくやっていけるのだろうか」
・「任せるのであれば介護専門の行政書士が良いけど誰がいいのか分からない」
等々、悩んでいませんか。
当事務所は、介護行政の営業許可のシステムを日々研究して
・最短×格安で許可の取得
・事務手続きの軽減化
・最適なソリューションによる安心感
これらをご依頼人に提供することに成功しております。
依頼を受けた後も、
・時間と費用を最大限カットしたサービス
・必要最小限のこと以外は丸投げしてもらうスタイル
・許可後の法的安定性を見据えた申請
この3点をモットーに、末長くご依頼人に信頼感を感じてもらえるよう誠実に業務に取り組んでいます。
当サイト内の記事では開業で悩まれる方々に向けた開業情報やお役立ち情報をなるべく分かりやすく公開しています。
また皆様のご家族にも活用できるような介護行政サービスや介護保険制度の解説の記事もあります。
どうかお役立てください。
介護事業の開業で分からないことがあれば気軽にご相談ください。