デイサービス(通所介護)の人員指定要件の管理者を詳しく

通所介護 管理者 人員基準

この記事の結論と要約
デイサービス(通所介護)の指定基準に管理者の配置が必須要件です。管理者になるためには要件があり、その役割がこの記事内でまとめられています。役割は法律上定められたものではありませんが、一般論としてまとめています。

デイサービの開業許可(通所介護の指定)を取得するためには人員基準をクリアーしなくてはいけません。

人員基準には管理者という項目があります。

管理者は常勤性が求められますが、資格は必要ありません

資格がない分、誰でもなれるのでハードルは低くなりますが管理者の役割は非常に重要です。

申請書類上からは読み取れない管理者の役割を確認しましょう

管理者の設置要件

管理者になるための特別な資格は必要ありません。

設置要件を確認しましょう。

1名設置する

管理者は1名設置します。

常勤であること

管理者には常勤性が求められます。

業務に支障がない限り、生活相談員や介護職員などとの兼務も認められます。常勤という言葉は『介護事業の指定申請用語の解説~常勤・専従~』でご確認ください。

設置要件は以上です。

管理者の役割

管理者の役割とは法律上定められているものではありません。

一般的にどういう役割が期待されているのでしょうか。

◆代表的な管理者の役割

・デイサービスのイメージそのもの

・経営者と働き手としてのバランス感覚

・人材の教育や確保

・介護の知識や経験

・人柄と事務能力

1つずつ確認しましょう。

デイサービスのイメージそのもの

管理者はデイサービスの代表者です。

当然に利用者にも利用者の家族、ケアマネジャー、役所からも代表者として見られます。

デイサービスの印象は管理者のイメージで決まると言っても過言ではありません。言葉だけでは説明できない雰囲気の良さも備える必要があります。

経営者と働き手としてのバランス感覚が必要

デイサービスで独立したいと行動する人が管理者になることが一般的です。

また最初のうちは管理者を務めながらも、生活相談員や介護職員として現場で働くこともあります。

その場合、現場で働きながら経営判断をしないといけません。

経営者と働き手としてのバランス感覚が重要です。

※ 生活相談員の役割や要件は『デイサービスで開業!管理者は兼務できる?生活相談員の人員基準』を参考にしてください。

人材の教育や確保

管理者以外にも介護職員や生活相談員等がデイサービスの人員基準とし定められています。

要件を満たすのはもちろん、サービスの質を上げなくてはいけません。またスタッフがころころ変わっても仕方ないです。

人材面での教育全般は管理者が担っており、スタッフ同志の良い人間関係を築く潤滑油的な役割も求められます。

介護の知識や経験

管理者は無資格でもなれます。

しかし、現場で働いている人間からすれば無資格、無経験者の人に管理されることは気持ちよくないのは本音ではないでしょうか。

管理者は常勤なので常にデイサービスにいます。

資格はなくとも介護に対する知見は秀逸だと思われることがデイサービスの人間関係を良いものとさせます

そういう心構えがある人が管理者になると良いでしょう。

人柄と事務能力

デイサービスを運営していると、様々な書類作成を求められます。

また行政やケアマネージャーと相談して書類の作成やチェックも重要な仕事です。

つまり事務処理能力は必須です。慣れないうちは大変ですが、事務処理にアレルギー反応がない人が管理者になると良いでしょう。

また管理者はケアマネージャーと話す機会も多いのが特徴です。

ケアマネージャーに介護の知識がないと思われたら、デイサービスの経営に対するダメージは図りきれません。いくらあなたの人柄が良くても信頼は獲得できません。

また矛盾しますが、ケアマネージャーにこの人は介護の知識があるだけで優しくないと思われたら利用者を優先的に紹介しないでしょう。

まとめ

デイサービス 管理者 役割いかがでしたでしょうか。

よく「管理者は無資格でもいいんですよね?」という相談を受けます。

その通りですが、実際は誰よりも介護の知識も情熱もある人が管理者になっています。

無資格でなれますが、それは事務手続きの話なだけです。管理者になる人は介護と経営の知識を両方兼ね備えている人ということです

また管理者は業務に支障がない範囲で他の職務と兼務出来ます。

管理者の兼務については次のリンク先からご確認ください。

・『デイサービスを開業したいあなたが持っておいた方がいい資格

・『デイサービスで開業!管理者は兼務できる?生活相談員の人員基準

ご自身が管理者をやらない場合も、管理者の役割を認識した上でお選びください。

電話受付

介護事業の指定申請・許可をお考えのお客様へ

介護事業の営業許可は法人を設立してから指定を受けるなど細かな手続きが求められます。

いざ自分で申請書を書こうとしても、介護行政は似たような用語も多くて理解するの時間がかかってしまうことも。

そのために開業準備や退職前で忙しい時期に思うようにことが進まなく、開業時期がどんどん遅れてしまうこともありえます。施設系の許可であれば空家賃のリスクをも孕んでいます。

このサイトをここまで読んだあなたは

・「自分で営業許可をとりたいけど申請書の書き方が分からない」

・「介護で独立してもうまくやっていけるのだろうか」

・「任せるのであれば介護専門の行政書士が良いけど誰がいいのか分からない」

等々、悩んでいませんか。


当事務所は、介護行政の営業許可のシステムを日々研究して

・最短×格安で許可の取得

・事務手続きの軽減化

・最適なソリューションによる安心感

これらをご依頼人に提供することに成功しております。

依頼を受けた後も、

・時間と費用を最大限カットしたサービス

・必要最小限のこと以外は丸投げしてもらうスタイル

・許可後の法的安定性を見据えた申請

この3点をモットーに、末長くご依頼人に信頼感を感じてもらえるよう誠実に業務に取り組んでいます。

当サイト内の記事では開業で悩まれる方々に向けた開業情報やお役立ち情報をなるべく分かりやすく公開しています。

また皆様のご家族にも活用できるような介護行政サービスや介護保険制度の解説の記事もあります。

どうかお役立てください。

介護事業の開業で分からないことがあれば気軽にご相談ください。

当サイト監修


行政書士として各種許認可を中心に年間300件の相談を受ける。

特に介護行政の手続きには力を注ぎ、許認可取得のアドバイスから開業後のコンサルタントまで幅広く活動。

行政書士法人オンオールサイズ・上田貴俊社会保険労務士事務所

〒160-0004

 東京都新宿区四谷4-2 ビアンコ四谷10F

電話番号 03-6796-3064

FAX 03-6732-3063