介護タクシーで開業!許可取得後から事業開始までの必要事項
介護タクシーの許可が下りてからやるべきことをまとめています。時系列でまとめていて、各々の項目の詳細はリンク先で確認出来るようになっています。
介護タクシーの事業を始めるためには営業許可を取得しなくてはいけません。
申請書を提出して許可を取るのですが、許可が下りた後も書類を提出しなくてはいけません。
書類以外にもやることがあります。申請書を提出後にやらなくてはいけないことはどんなことでしょうか。
この記事を読むことで申請書の提出後に事業所が取り組むことを知ることが出来ます。
Contents
許可証の交付後にすべきこと
申請書類の提出から2ヶ月程度で許可証が交付されます。
許可証は運輸局で開催される交付式で手に入ります。交付式では許可業者の義務等を説明や注意が中心です。
交付式には登録免許税の3万円、印鑑、許可を受けた車両の車検証を持っていきましょう。当日に事業用自動車登録に必要な手続きを完了させます。
運転手の適性診断の受診
運転手と代表者は運転手の適性診断が義務付けられています。
別に許可後でなくてもかまいません。審査期間中に受診しましょう。
こちらから申し込みましょう。
アルコール検知器の購入
アルコール検知器の購入が義務付けられます。
検知器の使用記録がないと処分をうけてしまうことも。
任意保険の加入、車両の購入等
介護タクシーの許可要件には任意保険の加入と車両要件があります。
ただ申請書を提出する時点で加入も購入もする必要はありません。許可が下りたら契約すればいいからです。
晴れて許可が下りたので実際に契約します。
新たに購入する場合、運輸局のはんこが押された事業用自動車連絡報告書と手数料納入書をディラーに渡して事業用自動車に登録してもらうことが一般的です。
これらの書類は交付式でもらえます。当日に運輸局からはんこをもらいましょう。
運輸開始届
納車されたら、運輸開始届を提出します。
車には外側と内側で適切な情報を表示しなくてはいけません。
詳しく次のリンク先からご確認ください。
・介護タクシーの車体の外側表示のルール。マグネットではダメ?
車と営業所が許可要件通りになっているかを写真で証明します。写真の他には任意保険の証券の写しも必要です。
新規法人であれば社会保険に加入した書類の提出も求められます。
詳しくは介護タクシーの開業前に終わらす手続き。運輸開始届のまとめでご確認ください。
許可後にすべきことは以上です。
まとめ

・許可後に任意保険や車両を購入する
・審査期間中に運輸開始届出の写真や書類を集めておく
・許可後から運輸開始届出までの期限は6ヶ月
書類の流れとしては申請書⇒運輸開始届です。
運賃の認可申請は新規申請と同時に提出した方が時間のロスを防げます。運賃申請については介護タクシーの料金は自由に設定出来る?自動認可運賃表とはをご覧ください。
勘違いしやすい点としては、許可が下りれば事業を始めても良いということです。運輸開始届出は事業を開始したことの届出書類なので、事業開始後に提出します。
ただし期限があります。
許可が下りてから6ヶ月以内に運輸開始届出を提出しないと許可が失効します。期限は要注意です。
介護事業の指定申請・許可をお考えのお客様へ
介護事業の営業許可は法人を設立してから指定を受けるなど細かな手続きが求められます。
いざ自分で申請書を書こうとしても、介護行政は似たような用語も多くて理解するの時間がかかってしまうことも。
そのために開業準備や退職前で忙しい時期に思うようにことが進まなく、開業時期がどんどん遅れてしまうこともありえます。施設系の許可であれば空家賃のリスクをも孕んでいます。
このサイトをここまで読んだあなたは
・「自分で営業許可をとりたいけど申請書の書き方が分からない」
・「介護で独立してもうまくやっていけるのだろうか」
・「任せるのであれば介護専門の行政書士が良いけど誰がいいのか分からない」
等々、悩んでいませんか。
当事務所は、介護行政の営業許可のシステムを日々研究して
・最短×格安で許可の取得
・事務手続きの軽減化
・最適なソリューションによる安心感
これらをご依頼人に提供することに成功しております。
依頼を受けた後も、
・時間と費用を最大限カットしたサービス
・必要最小限のこと以外は丸投げしてもらうスタイル
・許可後の法的安定性を見据えた申請
この3点をモットーに、末長くご依頼人に信頼感を感じてもらえるよう誠実に業務に取り組んでいます。
当サイト内の記事では開業で悩まれる方々に向けた開業情報やお役立ち情報をなるべく分かりやすく公開しています。
また皆様のご家族にも活用できるような介護行政サービスや介護保険制度の解説の記事もあります。
どうかお役立てください。
介護事業の開業で分からないことがあれば気軽にご相談ください。
当サイト監修
行政書士として各種許認可を中心に年間300件の相談を受ける。
特に介護行政の手続きには力を注ぎ、許認可取得のアドバイスから開業後のコンサルタントまで幅広く活動。
行政書士法人オンオールサイズ・上田貴俊社会保険労務士事務所
〒160-0004
東京都新宿区四谷4-2 ビアンコ四谷10F
電話番号 03-6796-3064
FAX 03-6732-3063